先日、県外で公務員として働いている卒業生が16年ぶりに突然遊びに来てくれました。
顔を見てすぐに卒業生とわかりましたが、今年で40才とのことで、だいぶおじさんになったな~って印象でした(笑)
家庭も築いて、「そ、そ、そんなに給料いいの!!?
」 と、引くくらい手取りでもらい、仕事もとても充実していて、幸せそうで何よりでした![]()
鹿児島に来たときはぜひまた寄ってくださ~い![]()
さて、2月24日(金)に鹿児島県より、平成29年度鹿児島県警察官採用試験実施計画(概要)が発表されました。
≪警察官A≫
★試験案内・受験申込書配布開始日 3月3日(金)
★受付期間
【持参・郵送】4月3日(月)~4月19日(水) (郵送の場合は4月19日の消印有効)
【インターネット】4月3日(月)~4月17日(月)
★一次試験① 5月14日(日)
教養試験,論(作)文試験,身体一般検査(身長,体重,視力),実技試験(武道区分受験者のみ)
★一次試験② 6月9日(金)~6月12日(月)[予定]
適性検査,身体精密検査,体力検査
★二次試験 7月12日(水)~7月19日(水)[予定]
概要はコチラでご確認ください。
試験案内配布開始日は、3月3日(金)となっていますので、詳細はそちらで確認しましょう![]()
昨日「警察官・消防官型全国模試」を実施しました。
![CIMG1090.JPG]()
↑実際の実施風景
鹿児島県警A試験本命の方は、一次試験まで3カ月を切っていますので、教養試験の対策はもちろん、論文試験、体力検査も意識した対策で追い込みを図りましょう![]()
尚、鹿児島県警の体力検査は、例年通りであれば、
1.腕立て屈伸(腕立て伏せ)
2.上体起こし(腹筋)
3.時間往復走
4.20mシャトルラン
の4種目です。
そして、この合格基準は、
『4種目中,3種目以上合格基準を満たすこと。ただし,3種目合格基準を満たしていても,残りの1種目が一定の基準に達しない場合は,不合格となります。』
となっています。
4種目それぞれの合格基準や実施方法などは、鹿児島県警(コチラ)でご確認ください。
普段から、体力検査内容を把握し、体力づくりをしっかりしている方は問題ないと思いますが、某大学の就職担当の方から以前、運動系の部活動をやっていて、いつも身体を動かして十分体力もあるはずなのに、体力検査で不合格になった学生がけっこういた、というのを聞きました。
体力検査の対策ポイントとしては、『検査内容を実際にやってみる』ということです。
実際にやってみると、各種目がどれだけキツイのかもわかりますし、その後やるべきトレーニングもわかるはずです![]()
体力に自信がある人でも、実際にやってみると思っていた以上にキツイってことありますもんね![]()
ちなみに、以前、鹿児島県警の体力検査の種目の一つに「なわとび」があり、普段運動している受講生でも「めちゃくちゃキツかった」と口をそろえて言っていたのを覚えています。
鹿児島校の全日制警察官・消防官コースに入会されれば、セイカスポーツセンターを無料利用できる特典があり、教養試験や論文試験対策はもちろんですが、体力検査にも万全な対策で臨んでもらえるようにしています。
![セイカ.JPG]()
体力検査で不合格になるなんて、すごくもったいないですので、公安系試験を目指す方は、志望先の体力検査の内容を事前にしっかり把握して、検査内容を意識した上で、シミュレーションを行い、体力づくりに励みましょう![]()
話はかわり、鹿児島校では、以下の日程で、県警本部より採用ご担当をお招きして『警察官業務説明会』を参加無料にて開催します![]()
警察官の業務内容や仕事のやりがい、求める人材、試験の概要など詳しく説明していただく予定です。
![TAC-061.JPG]()
≪熊本県警察官業務説明会≫
3月21日(火) 17:00~18:00
≪鹿児島県警察官業務説明会≫
3月31日(金) 17:00~18:00
※鹿児島県上級(警察事務)試験に合格された場合の業務内容についても説明していただきます。
◆会場:東京アカデミー鹿児島校
◆参加無料 ◆要電話予約
◆服装自由 ◆筆記用具持参
お電話でご予約の上、お気軽にご参加ください![]()
鹿児島校〓099-227-3455
東京アカデミー鹿児島校
担当:肱岡(hijioka)
顔を見てすぐに卒業生とわかりましたが、今年で40才とのことで、だいぶおじさんになったな~って印象でした(笑)
家庭も築いて、「そ、そ、そんなに給料いいの!!?


鹿児島に来たときはぜひまた寄ってくださ~い

さて、2月24日(金)に鹿児島県より、平成29年度鹿児島県警察官採用試験実施計画(概要)が発表されました。
≪警察官A≫
★試験案内・受験申込書配布開始日 3月3日(金)
★受付期間
【持参・郵送】4月3日(月)~4月19日(水) (郵送の場合は4月19日の消印有効)
【インターネット】4月3日(月)~4月17日(月)
★一次試験① 5月14日(日)
教養試験,論(作)文試験,身体一般検査(身長,体重,視力),実技試験(武道区分受験者のみ)
★一次試験② 6月9日(金)~6月12日(月)[予定]
適性検査,身体精密検査,体力検査
★二次試験 7月12日(水)~7月19日(水)[予定]
概要はコチラでご確認ください。
試験案内配布開始日は、3月3日(金)となっていますので、詳細はそちらで確認しましょう

昨日「警察官・消防官型全国模試」を実施しました。
↑実際の実施風景
鹿児島県警A試験本命の方は、一次試験まで3カ月を切っていますので、教養試験の対策はもちろん、論文試験、体力検査も意識した対策で追い込みを図りましょう

尚、鹿児島県警の体力検査は、例年通りであれば、
1.腕立て屈伸(腕立て伏せ)
2.上体起こし(腹筋)
3.時間往復走
4.20mシャトルラン
の4種目です。
そして、この合格基準は、
『4種目中,3種目以上合格基準を満たすこと。ただし,3種目合格基準を満たしていても,残りの1種目が一定の基準に達しない場合は,不合格となります。』
となっています。
4種目それぞれの合格基準や実施方法などは、鹿児島県警(コチラ)でご確認ください。
普段から、体力検査内容を把握し、体力づくりをしっかりしている方は問題ないと思いますが、某大学の就職担当の方から以前、運動系の部活動をやっていて、いつも身体を動かして十分体力もあるはずなのに、体力検査で不合格になった学生がけっこういた、というのを聞きました。
体力検査の対策ポイントとしては、『検査内容を実際にやってみる』ということです。
実際にやってみると、各種目がどれだけキツイのかもわかりますし、その後やるべきトレーニングもわかるはずです

体力に自信がある人でも、実際にやってみると思っていた以上にキツイってことありますもんね

ちなみに、以前、鹿児島県警の体力検査の種目の一つに「なわとび」があり、普段運動している受講生でも「めちゃくちゃキツかった」と口をそろえて言っていたのを覚えています。
鹿児島校の全日制警察官・消防官コースに入会されれば、セイカスポーツセンターを無料利用できる特典があり、教養試験や論文試験対策はもちろんですが、体力検査にも万全な対策で臨んでもらえるようにしています。
体力検査で不合格になるなんて、すごくもったいないですので、公安系試験を目指す方は、志望先の体力検査の内容を事前にしっかり把握して、検査内容を意識した上で、シミュレーションを行い、体力づくりに励みましょう

話はかわり、鹿児島校では、以下の日程で、県警本部より採用ご担当をお招きして『警察官業務説明会』を参加無料にて開催します

警察官の業務内容や仕事のやりがい、求める人材、試験の概要など詳しく説明していただく予定です。
≪熊本県警察官業務説明会≫
3月21日(火) 17:00~18:00
≪鹿児島県警察官業務説明会≫
3月31日(金) 17:00~18:00
※鹿児島県上級(警察事務)試験に合格された場合の業務内容についても説明していただきます。
◆会場:東京アカデミー鹿児島校
◆参加無料 ◆要電話予約
◆服装自由 ◆筆記用具持参
お電話でご予約の上、お気軽にご参加ください

鹿児島校〓099-227-3455
東京アカデミー鹿児島校
担当:肱岡(hijioka)