皆さんこんにちは
チューターのOです。

今回のブログから、私が実際に受験した具体的な試験について書いていきたいと思います。
今回は「労働基準監督官A」の試験について書きます。
労働基準監督官とは、厚生労働省に所属し、様々な工場や事業場などの労働現場において労働基準法や労働安全衛生法などがきちんと順守されているか監督する専門職の国家公務員です。昨今の日本を取り巻く労働問題と関連して注目されつつある仕事なので、ニュース等で耳にしたことがある方も少なくないのではないかと思います。
労働基準監督官は採用試験申し込みの段階で、法文系の労働基準監督官Aと理工系の労働基準監督官Bのどちらで受験するかを選択する必要があります。私はA官の方で受験しましたので、A官での受験を考えていらっしゃる方に参考にして頂ければと思います。
労働基準監督官の採用試験は、1次試験(筆記試験)→2次試験(人事院の面接試験)→採用試験(各都道府県労働局の面接試験)という流れで行われます。(平成30年度試験参照)
1次試験(筆記)は、①基礎能力試験(択一式) ②専門試験(択一式) ③専門試験(記述式)で構成されています。①については国家公務員一般職試験と同じようなものですが、②③に関しては労働基準監督官試験特有の部分があります。まず②については、労働法・労働事情という分野からの出題割合(必須解答)が他の試験に比して圧倒的に多いということです。③についても労働法・労働事情という分野での専門記述が課されるという特徴があります。
ブログでは、この労働基準監督官試験特有の②③の部分に関して詳しく触れたいと思います。
②専門試験(択一式)については、必須解答である労働法・労働事情をしっかり勉強することが当然重要です。この労働法の択一問題に関しては、記述式の対策を行うことで自然とかつ十分に解けるようになる部分なので、択一問題だけの対策というものは特別行わなくても良いぐらいかと思います。労働事情については、数字のデータを暗記するという要素が強いので、講師の先生が話されていた“直前(1週間前)に一気に頭に入れる”という対策の仕方でも本番で十分に対応できたように思いました。また必須解答以外は選択制の解答となりますが、この試験の場合は「科目選択制」ではなく「(個別の)問題選択制」なので(この点もこの試験特有です)、自分の得意な問題・解けそうな問題だけを徹底的に解くことができますので、遠慮せずに徹底的に得点を確保しましょう(笑)。
続いて③専門試験(記述式)についてですが、私は労働法担当の先生に繰り返し添削をして頂いたことで実力がつき本番でも堂々と戦うことができました。添削以外にとった対策として、労働法・労働事情に共通してここ数年それぞれの分野に関する用語を100字程度で説明させる問題が出ていますので、私は小学生や中学生などが漢字の練習に使う200字帳(100円くらい)を買い、用語ごとに100字程度でまとめていました。そしてそのまとめたものをそっくりそのまま何度も繰り返し書いて覚えました。根気のいる作業ではありましたが、直前期にはおよそ100個の用語について(判例等も含め労働法・労働事情ほとんどをこれぐらいでカバーできました)、だいたい全てパッと用語を見ただけでそのことについて100字程度で書けるようになり、試験本番でも出題された用語を見てすぐにスラスラ記述することができました。
また注意点としてこの試験の記述試験は2次試験の科目・成績として採点されるのですが、試験自体は1次試験の日に実施されるため1次試験の1つとして捉えていた方が対策上間違いないと思います。
記述式の試験は何と言っても、いかに正確に覚えていて素早く記述できるかが求められますので、私はとにかく専門用語の定義や条文、判決文中のよく使われる表現・言い回しをそっくりそのまま覚えこむようにしました。覚え方に関しては、前述しました200字帳の活用のほかに、自分で作った用語説明の用紙を家のトイレの壁に貼り、トイレに入るたびに目に入ってくるような工夫も行いました。(余談ですがトイレに貼っていたことにより家族にも労働法の知識が身につき興味を持ったようで、家族間でも労働法に関する会話が増えました(笑))
労働法・労働事情という科目は他の採用試験においてはほとんど出題されないものであり特殊な学習の負担になるかと思いますが、労働基準監督官を目指す方にとっては肝となる重要なものです![]()

しっかりと頑張りましょう![]()

最後に労働基準監督官の面接試験ではこの試験特有の質問項目というものもありますので、東アカ受講生の方は「人物試験対策パーフェクトガイド」の内容を参考にしながら早めの対策をとっていきましょう![]()

東アカ受講生の方で今回の内容を含め、これ以外のことに関しても何か聞きたいことがあればお気軽に質問お待ちしています![]()

今回もお読み頂きましてありがとうございました。次回も読んでくださると嬉しいです![]()

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
官庁・自治体説明会のご案内
鹿児島校では、現在、様々な官庁や自治体の採用ご担当者を招いての「官庁・自治体説明会」を開催中です!
上記チューターブログにもある、労働基準監督官の業務説明会はもちろん、同一日の実施試験の国税専門官や財務専門官の説明会も先日行いました。
※先日の実際の鹿児島校業務説明会の実施風景
説明会では、採用後の仕事・業務内容、やりがい、求める人材や採用試験について等細かく説明して頂きました。
過去の受講生の中には、この業務説明会に参加して、とても興味をもった試験があり、本命の試験がその試験となり見事最終合格した方もいます。
受験する、しないに関わらず、まずは参加して聞いてみる今まで知らなかったことも分かり、志望先・併願先の再検討やモチベーションアップにもつながると思います。
受講生以外の一般の方ももちろん無料にて参加できます!
今後のラインナップやお申込み方法など詳細はコチラをご覧ください。
まずは、来て、見て、聞いてくださいね!