みなさん、こんにちは
教員採用科担当の岩永です。
今日から2月。明後日2/3は「節分」ですね。
「節分」とは季節を分けるという意味があります。季節を分ける日は年に4回。
それぞれ立春、立夏、立秋、立冬と呼ばれていますが、その春夏秋冬が始まる前日のことを「節分」といいます。旧暦では立春の頃が一年の始めとされ最も重要とされていたので一般に節分といえば、立春前のことをさすようです。
節分に食べると良いといわれる食べ物の一つとして最近定番になってきた恵方巻。
正しい食べ方のルールは、
○1人につき1本 ○恵方を向く ○願い事をしながら黙々と食べる だそうです。
今年の恵方は「東北東」
恵方巻きを食べる時に思い出して、福を呼び込んでくださいね
さて、本日は、東アカ模試の活用術についてです。
当ブログではこれまでに東アカ模試の魅力(昨年8/24付)や個人成績表(昨年10/19付)についてお話してきました。
今回は、個人成績表と一緒に送られてくるデータブックについてご紹介します。
データブックは、偏差値席次表、志望先別偏差値分布表のほか、問題ごとの解答率表が掲載されています。
たとえば、昨年3月に行われた第2回全国模試で出題された教育原理のある問題
〇 文部科学省「学校教育法施行規則の一部を改正する省令の制定並びに幼稚園教育要領の全部を改正する告示,小学校学習指導要領の全部を改正する告示及び中学校学習指導要領の全部を改正する告示等の公示について(通知)」(平成29 年3 月)に示された「教育課程の基準の改善の基本的な考え方」として,正しいものを選べ。
1 .「知識基盤社会」の時代においてますます重要となる「生きる力」という理念を継承し,また,「生きる力」を支える「確かな学力」,「豊かな心」,「健やかな体」の調和を重視した。
2 .子供たちが急速に変化し予測不可能な未来社会において自立的に生き,社会の形成に参画するための資質・能力を一層確実に育成することとした。
3 .学校教育においては,伝統と文化を尊重し,それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛し,公共の精神を尊び,他国を尊重し,国際社会の平和と発展や環境の保全に貢献する主体性ある日本人を育成することを明確にした。
4 .学習や勤労観・職業観を育てるためのキャリア教育などを通じ,学習意欲を向上するとともに,学習習慣の確立を図るものとした。
5 .あらゆる学習の基盤となる言語に関する能力について,国語科のみならず,各教科等においてその育成を重視した。
この問題の選択肢別解答率は、
1. 33.6% 2. 30.7%(正答) 3. 15.2% 4. 8.9% 5. 11.3%
このような問題は学習指導要領の移行期に、特に出題されるパターンとなっております。
ダミーの選択肢(1.3.4.5)には前の(現行の)学習指導要領の内容があります。特に1のダミー選択肢は33.6%と解答率がもっとも高くなっており、結果として引っ掛け選択肢となりました。もともと学習指導要領ですから気をつけておかなければ、うっかり間違った選択肢を選んでしまうことが多くなります。このようなミスを防ぐために、新学習指導要領のキーワードをしっかりと憶えておく必要があります。特に、現行のものと新しいものには類似点が多いので、今まで以上に注意深く読み込んでおくことが重要ですね。
データブックの選択肢別解答率をとおして、自身の問題に対する理解度が認識できます。また、五択ある選択肢を消去法で二択まで絞込み最後、正解の一択を選択できているかが、マークシート試験攻略の鍵となります。このような詳細な数字的分析は今後の正答率を高めていくために必須です。
今後の模擬試験の日程
第2回全国模試…2019年3月3日(日)9:30~
教養試験(教職教養・一般教養)、専門試験、論作文試験
自治体別模試…2019年4月7日(日)9:30~
教養試験、小学校全科(自治体によっては実施なし)
第3回全国模試…2019年4月29日(月・祝)9:30~
教養試験(教職教養・一般教養)、専門試験、論作文試験
模擬試験を受験し、自分の実力を確認し、苦手分野を把握することで今後の学習目標の設定に活用して下さい!
模擬試験の詳細、お申込みは☆コチラ☆
模擬試験や通学講座など、ご質問などございましたら、お気軽にお問合せ下さい。
◆フリーコール 0120-220-731
◆TEL(鹿児島校直通) 099-227-3455