みなさん、こんにちは
教員採用科の岩永です。
さて、本日は2019年夏試験を目指しているみなさんへ無料イベントのご案内です。
毎年、大変ご好評いただいている「傾向分析会」を今年も実施致します!
鹿児島校は10月14日(日)13:00~14:30で実施します!
参加費は無料です!
◆ 実施内容
①出題傾向分析
②最新!2018年夏試験情報
③第8次改訂 学習指導要領
④これから始める効果的学習方法 など
◆傾向分析会参加のメリット
①出るところを知って効率よく勉強ができる!
何から勉強したらいいのか分からない…という声をよく聞きます。
教育法規をとっても、日本国憲法、法律(教育基本法、学校教育法 等)、行政命令(学校教育法施行令、学校教育法施行規則 等)、行政規則(学習指導要領 等)と様々な法規があります。しかし、たくさんある法規の中で、鹿児島県で毎年出題されているのが、「教育基本法」です。その他、「学校教育法」「地方公務員法」「教育公務員特例法」出題されています。膨大な法規も、出題されるところを知れば、限られた時間の中で効率よく勉強をすることができます。
傾向分析会では、直近3年の鹿児島県の過去問題分析に基づき、最近出題が増えてきた問題、以前からずっと出題が続いている問題など出題の傾向をお伝えします。
②第8次改訂 学習指導要領の出題状況が分かる!
学習指導要領が改訂、公示されましたが、教員採用試験でどれくらい出題があっているか気になりますよね。傾向分析会では、第8次改訂の学習指導要領の出題状況、出題のされ方、押さえておくべきポイントを解説します。
③試験で問われる最新の答申・通知文書、教育時事が分かる!
直近で改訂されたものや、新しく出た答申・通知文書等は、教員採用試験での出題の可能性が非常に高くなります。そこで、今年の夏の試験で出題のあった最新問題の出題のポイントを解説します。また、来年の試験で、狙われる可能性の高いものについても解説致します。
④勉強の方法が分かる!
今から、来年夏の教員採用試験まで、どのように勉強を進めていけば良いか、「傾向分析」という観点からご説明します。
昨年、傾向分析会に参加された方からは、「試験の傾向など知らなかった情報が多くあり、勉強をするうえでの参考になった。」、「解法テクニックなど参考になる点が多々あり、有意義な時間が過ごせた。」と大変ご好評をいただいております。
このように、「傾向分析会」では、勉強を始めるにあたっての有益な情報がたくさん手に入ります!
今から、勉強を始めようとしている皆さん、ぜひ東京アカデミーの「傾向分析会」に参加して、周りと差をつけましょう。
![2017.10.14傾向分析会①.JPG]()
昨年の実施風景
開催日が迫っていますので、参加希望の方はお早めにお申し込みください。
詳細はこちらからご確認ください
⇒傾向分析会詳細(http://www.tokyo-ac.jp/cms/wp-content/uploads/2016/08/kagoshima_kyo_keikou0516.pdf)
【傾向分析会 参加方法】
①WEB申込
ご予約はこちら ⇒ 傾向分析会予約フォーム(https://www.ptsc.jp/my.tokyo-academy/tat12002wmkks/)
②電話申込
東京アカデミー鹿児島校にお電話にてお申込ください。
電話 (フリーコール)0120-220-731 (鹿児島校直通)099-227-3455
皆様のご参加お待ちしております!
何か質問などございましたら東京アカデミー鹿児島校まで、お気軽にお問い合わせください!
東京アカデミー鹿児島校HP (http://www.tokyo-ac.jp/lesson/1387.html)
教員採用科の岩永です。
さて、本日は2019年夏試験を目指しているみなさんへ無料イベントのご案内です。
毎年、大変ご好評いただいている「傾向分析会」を今年も実施致します!
鹿児島校は10月14日(日)13:00~14:30で実施します!
参加費は無料です!
◆ 実施内容
①出題傾向分析
②最新!2018年夏試験情報
③第8次改訂 学習指導要領
④これから始める効果的学習方法 など
◆傾向分析会参加のメリット
①出るところを知って効率よく勉強ができる!
何から勉強したらいいのか分からない…という声をよく聞きます。
教育法規をとっても、日本国憲法、法律(教育基本法、学校教育法 等)、行政命令(学校教育法施行令、学校教育法施行規則 等)、行政規則(学習指導要領 等)と様々な法規があります。しかし、たくさんある法規の中で、鹿児島県で毎年出題されているのが、「教育基本法」です。その他、「学校教育法」「地方公務員法」「教育公務員特例法」出題されています。膨大な法規も、出題されるところを知れば、限られた時間の中で効率よく勉強をすることができます。
傾向分析会では、直近3年の鹿児島県の過去問題分析に基づき、最近出題が増えてきた問題、以前からずっと出題が続いている問題など出題の傾向をお伝えします。
②第8次改訂 学習指導要領の出題状況が分かる!
学習指導要領が改訂、公示されましたが、教員採用試験でどれくらい出題があっているか気になりますよね。傾向分析会では、第8次改訂の学習指導要領の出題状況、出題のされ方、押さえておくべきポイントを解説します。
③試験で問われる最新の答申・通知文書、教育時事が分かる!
直近で改訂されたものや、新しく出た答申・通知文書等は、教員採用試験での出題の可能性が非常に高くなります。そこで、今年の夏の試験で出題のあった最新問題の出題のポイントを解説します。また、来年の試験で、狙われる可能性の高いものについても解説致します。
④勉強の方法が分かる!
今から、来年夏の教員採用試験まで、どのように勉強を進めていけば良いか、「傾向分析」という観点からご説明します。
昨年、傾向分析会に参加された方からは、「試験の傾向など知らなかった情報が多くあり、勉強をするうえでの参考になった。」、「解法テクニックなど参考になる点が多々あり、有意義な時間が過ごせた。」と大変ご好評をいただいております。
このように、「傾向分析会」では、勉強を始めるにあたっての有益な情報がたくさん手に入ります!
今から、勉強を始めようとしている皆さん、ぜひ東京アカデミーの「傾向分析会」に参加して、周りと差をつけましょう。
昨年の実施風景
開催日が迫っていますので、参加希望の方はお早めにお申し込みください。
詳細はこちらからご確認ください
⇒傾向分析会詳細(http://www.tokyo-ac.jp/cms/wp-content/uploads/2016/08/kagoshima_kyo_keikou0516.pdf)
【傾向分析会 参加方法】
①WEB申込
ご予約はこちら ⇒ 傾向分析会予約フォーム(https://www.ptsc.jp/my.tokyo-academy/tat12002wmkks/)
②電話申込
東京アカデミー鹿児島校にお電話にてお申込ください。
電話 (フリーコール)0120-220-731 (鹿児島校直通)099-227-3455
皆様のご参加お待ちしております!
何か質問などございましたら東京アカデミー鹿児島校まで、お気軽にお問い合わせください!
東京アカデミー鹿児島校HP (http://www.tokyo-ac.jp/lesson/1387.html)